エストニアでの交通手段と乗り方については、以下のサイトが参考になる。自分も空港に着いた時に参考にした。
上記写真のように、日本のICカードと似たようなカードで乗ることができる。ただ、最初に購入したのはQRコードのものだった。ネット経由で購入してPDFが送られてくるので、それをバスの中のリーダーにかざせばOK。
最初に乗った時にあったのは、写真のカードにしか対応しないやつだけだった。。
周りの人数人にきいたら、QRコードをここにかざせば良いとか言っていたけど何にもならない。すると運転席の近くにだけ、QRコード対応のリーダーが置いてあった。
この一番下の部分にかざすと認識してくれる。
後で確認するとウェブサイトにも書いてあったのだが。。ただ全ての交通手段をQRコードに対応する予定はないとの事。それを踏まえると中国は進んでいるのかなという印象(スマホ文化になってからは行ってないが)。
ただし上限が10回までなので、なくなったらまたウェブサイトで購入しないといけない。カードはチャージが可能。ウェブでもキヨスクでも。日本と同じでデポジットで最初にお金は取られるが。
どこまで乗っても値段は変わらないのは良い。ラトビア・リトアニアもカードは違うが、乗ってかざしてというのは変わらない。エストニアが一番洗練されている感じ。

未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界 (NextPublishing)
- 作者: ラウルアリキヴィ,前田陽二
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2016/01/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る